Entries from 2019-07-01 to 1 month

狭所点検用小型ドローン「Elios」を使ってみた感想は?

Flyability社の狭所点検用ドローンEliosは既に海外の点検事業会社から利用されていますが、実際に利用してみた評判が気になるところですよね。Flyability社の英語公式サイトに点検事業者によるレビューが掲載されていたので、翻訳してご共有します! RoNik I…

今さら聞けない!エンジニアが解説するLIDAR・カメラセンサー

[English Below] 自動運転車、ヒューマノイドロボット、そしてドローンに共通して使われているSLAM。 これらの機械はアルゴリズムを実行するためのある種の処理ボードまたはコンピューティングボードを備えており、SLAMアルゴリズムを使用するにあたって同様…

今さら聞けない!エンジニアが解説するSLAM入門

[English Below] ドローンやロボットシステムはどのように機能すると思いますか? ドローンやロボットを動かす物理的な仕組み(オムニホイール、モーターとプロペラ、四肢四肢運動など)についてではなく、これらのシステムがさまざまなセンサーを通じて周囲…

Volkswagenが支援するモビリティ分野のスタートアップを一挙紹介!

ドイツの大手自動車メーカー「フォルクスワーゲングループ(Volkswagen Group)」がモビリティ分野のスタートアップ支援プログラムを実施していることをご存じですか?本日は、フォルクスワーゲンがグローバルで支援している今注目のモビリティ系スタートア…

狭所点検用小型ドローン「Elios」とは?特徴・スペック紹介

さまざまな活用が期待されているドローン。特に人間がアクセスできないような狭くて危険な場所における活躍が期待されている狭所点検用小型ドローン。スイスのFlyability社が開発している小型ドローン「Elios」についてご紹介します。 Flyability社の狭所点…

ロボット社会をリードする最先端国家は?エコノミストが選ぶトップ10

みなさんは、ロボットの最先端国家と聞いて、どのような国をイメージしますか?日本は何位ぐらいだと思いますか? 人とロボットが共存する未来に向けて世界ではさまざまな取り組みが行なわれている中、2018年度に、ロボットを始めとするオートメーション技術…

NASAのドローン型土星探査機Dragonflyが生命の謎解明に挑む!

みなさん、こんにちは!サイギグのゆずきです。 航空宇宙工学分野で活躍されている宮谷聡さんを突撃インタビューした際に話題に挙がった土星探査ドローン「Dragonfly」。トンボではなくDragonflyと命名するところにNASAのセンスを感じます(アメリカの機関だ…

ドローン x AIが今アツい!スイス山岳救助隊が人命救助に活用

世界中で注目を浴びているドローンとAI。両者を組み合わせることで、世界各地のあらゆる分野において革新的なソリューションが生み出されています。空撮や測量、点検以外にも、ドローンが活躍できる場面はたくさん。この記事では、スイスの山岳地帯での人命…

ドローン x AIが今アツい!日本での活用事例3選

ここ数年で、「ドローン」、「AI」という単語を目にする機会が増えました。実はドローンとAIの相性は抜群で、両者をかけ合わせることで各業界のさまざまな課題に対するソリューションを生み出すことができます。この記事では、ドローンx AIの国内事例3選を…

世界経済フォーラムのTechnology Pioneers of 2019を一挙ご紹介!

世界経済フォーラム(World Economic Forum)が選定するTechnology Pioneers of 2019。 2019年度は何百もの応募の中から56社が選ばれました。 中でもドローン・ロボティクス関連の企業をピックアップしてみました! Volocopter Volocopterは、世界中の大都市…

ドローンが活躍する省エネ社会に向けたDRESSプロジェクトとは?

21世紀ではテクノロジーが急速に進歩し、ドローンが荷物を自宅まで届けてくれたり、災害時に無人ドローンが救助にやってきてくれたりする時代が現実になろうとしています。 そんな中、経済産業省 / NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)による新たな…

JAXAも参戦!ドローンの目視外飛行実現に向けたUTMとは?

JAXAといえば宇宙!実はJAXAでもドローンの研究が行なわれているのをご存じでしょうか?JAXAではドローンの安全性を担保するためにさまざまな研究開発を行なっていますが、中でも注力しているのがUTMと呼ばれる研究開発。本日は、ドローンの安全性を担保する…

組み込みデバイスからシステム情報を収集する方法

組み込みデバイス用のハードウェアとソフトウェアのコンポーネントの種類が増えるにつれて、ソフトウェアが実行されている動作環境を知ることがより重要になってきています。複数のプラットフォームでソフトウェアを開発する場合は、次のように、どんなプラ…

Linux組み込みアプリでの異常な動作についてシステムログを監視する方法

組み込みデバイスやIoTデバイスに対する処理作業を軽減するにつれて、アプリケーション内部の動きが見えなくなることがよくあります。 シェルターミナル、モニタ、キーボード、またはデバッガを介してデバイスにアクセスできない場合もあります。そのため、…

Linuxリアルタイム組み込みアプリのソフトウェアクラッシュをデバッグする方法

どんなソフトウェアにもクラッシュはつきものです。厳密なソフトウェア品質保証プラクティスのもとでコード分析ツールを使って徹底的なコード確認を行なっても、ソフトウェアクラッシュは起こり得ます。クラッシュが起きた場合、コードのバグを修正するため…

Linuxリアルタイム組み込みアプリのリソース使用量を監視する方法

[English Below] ロボットやドローンなどの組み込みデバイス用のリアルタイムアプリケーションを構築するときはプログラムが使用しているシステムリソースに注意を払う必要があります。パフォーマンスを最適化し、リソース不足による障害を防ぐためです。こ…

ドローンは事前点検が命!安全なドローン飛行のためのセルフ点検方法

みなさんは普段どれくらいの頻度でドローンの点検をしていますか?ドローンの定期点検はドローンの墜落リスクを減らして安全にドローンを飛ばすために欠かせません。しかし、毎回ドローン点検を外注するとお金がかかりますよね。この記事ではドローンの点検…

なぜドローンは墜落してしまうのか?事故原因と今すぐできる対策

みなさんはドローンに対してどんなイメージを抱いていますか?僻地での災害時でも支援物資を届けてくれるヒーロー?それとも得体の知れない物体?ドローンに対するイメージは人それぞれだと思いますが、もしこれからドローンがわたしたちの空を飛び交うよう…

ドローン、ロボット、自動運転車に特化したブログを始めます。

みなさんにとってのヒーローは誰ですか? 人によってヒーローの定義はそれぞれですが、PSYGIGにとってのヒーローはエンジニアです。 毎日乗っている通勤電車も、困ったことがあったらすぐに検索して解決してくれるスマートフォンも、遠くにいる大切な人のも…